ツワdiary

オッサンの日々の暮らしを垂れ流すページ

【解説してみた】第8回日本ビール検定3級を受験してきました。⑨

 このテーマで書くのも残すところ20問。今更だが、もう少し短く纏められなかったのかと後悔している。

 前回はこちら

 

mouthhill.hatenablog.com

 今回は81問目~90問目までになります。

 

081 麦汁煮沸での熱変化により生成されるホップ由来の苦み物質を何というか、次の選択肢より選べ。

  1. αーアミラーゼ
  2. ペプチド
  3. 酢酸イソアミル
  4. イソアルファ酸

 

 

解答・解説

 4.イソアルファ酸

 公式テキストでも14,25,43,50,150,153と複数のページにわたり解説されている。

 ホップに含まれるアルファ酸が煮沸によりイソアルファ酸へと変化する。このイソアルファ酸が苦み成分を有している。

 αアミラーゼは糖を作り出す酵素、ペプチドはアミノ酸が2個以上結合した状態を表す、酢酸イソアチルはバナナのようなフルーティな香りの成分のこと。

 

 

082 日本の酒税法では、ビールの原料として副原料の使用が認められている。2018年の酒税法改正で、新たにビールの副原料として使用を認められたものを、次の選択肢より選べ。

  1. ともろこし
  2. 果実
  3. ばれいしょ

 

 

解答・解説

 3.果実

 他の選択肢は改正前から認められていた物品。

 

 

083~085 次の文章読んで答えよ。

【文章】

 麦汁中の(A)を酵母が分解してアルコールと(B)を作り出す工程が(C)である。

 

[083](A)に貼る語句を、次の選択肢より選べ。

  1. デンプン
  2. 蛋白質
  3. アミノ酸

 

 

解答・解説

 2.糖

 アルコールが作り出される時点でこれは「発酵」工程の説明と分かる。発酵は酵母が「糖」を分解しアルコールと「炭酸ガス」を作り出す。

 

 

[084](B)に貼る語句を、次の選択肢より選べ。

  1. 炭酸ガス
  2. 酸素
  3. 窒素
  4. 水素

 

 

解答・解説

 1.炭酸ガス

 

 

[085](C)に貼る語句を、次の選択肢より選べ。

  1. 仕込
  2. 発酵
  3. 熟成
  4. 貯酒

 

 

解答・解説

 2.発酵

 

 

086 秋まきの大麦栽培において行われる「麦踏」の説明として誤っているものを、次の選択肢より選べ。

  1. 最初の麦踏は、発芽後すぐに行う
  2. 春先までに、2~3回行う
  3. ローラーで根元を地面に押し付ける
  4. 大麦が元気に育つために必要である

 

 

解答・解説

 1.最初の麦踏は、発芽後すぐに行う

「間違い」はどれかという問題。公式テキストの23ページに記載。

 

 

087 ベルギー・ブリュッセル及びその近郊でつくられる自然発酵ビールで、製麦していない小麦や長期保存したホップを使用することが特徴のビアスタイル、次の選択肢より選べ。

  1. トラピストビール
  2. フランダース
  3. ランビック
  4. セゾンビール

 

 

解答・解説

 3.ランビック

 自然発酵=ランビックと覚えましょう。因みにブリュッセル近郊「以外」で作られたものはランビック「風」と呼ばれる。

 1はトラピスト修道院でつくられたものの呼称、2はレッドエール発祥の地、4は南部ワロン地方にて農閑期に製造されていたビールの呼称。

 

 

088 現在の新ジャンル(第3のビール)350ml当たりの税額がいくらか、次の選択肢より選べ。

  1. 28円
  2. 54円
  3. 62円
  4. 77円

 

 

解答・解説

 1.28円

 税金は麦芽使用比率によって違う。発泡酒、第3のビールが何故胸を張って「ビールと名乗れないのか?」を考えれば4はまず除外できる。後は常日頃から生ビールにこだわらず様々な商品に触れ、金額を意識していれば一番安いモノだと分かるはず。

 勿論公式テキストでの学習は必至である。

 尚、法改正を受けてこれらの税率は2023年10月に発泡酒へと統一され、2026年10月には全ての品目が「ビール」へと統一される。

 私見だが、将来的には商品ラベルを見て「どの年代に発売された『一番搾り』か?」とか「存在しない商品ラベルはどれか?」等の問題が出てくるかもしれない。

 

 

089 日本初のビヤホールを銀座にオープンさせるなど経営手腕を発揮した人物で、後年「東洋のビール王」とも呼ばれた人物を、次の選択肢より選べ。

  1. 中川清兵衛
  2. 川本幸民
  3. 生田秀
  4. 馬越恭平

 

 

解答・解説

 4.馬越恭平

 66問目の解説でも触れているが、三井物産から送り込まれた人物。

 1は幕末に海外渡航の禁を犯してドイツへ密航、日本人初のビール醸造を学んだ人物(サッポロの前身・開拓使麦酒醸造所の技師)。2は日本人で初めてビールを醸造したと言われている蘭学者。3はアサヒの前身・大阪麦酒に雇われ日本人初のブラウマイスターの称号を得た人物。

 

 

090 紀元前3000年頃、メゾポタミアのシュメール人により、バッピルという麦芽のパンからつくられていたビールは何と呼ばれていたか、次の選択肢より選べ。

  1. ベウロ
  2. セルベッサ
  3. シカル
  4. グルート

 

 

解答・解説

 3.シカル

 当時のビールは滋養強壮の食品でもあり、薬草や蜂蜜をいれて飲んでいたようで、生水の飲めない土地へ遠征した時など重宝していたらしい。

 1はゲルマン語「beuro」で「大麦・穀物」を意味する言葉。2はスペイン語でビールを意味する「cerveza」。4はホップが主流となる以前に腐敗防止や香味付けに使用されていたもので、薬草などを複数配合して作られていた。しかしその製法は現代には伝わっていない。

 

 

 

続きは次回の講釈で。

mouthhill.hatenablog.com